アルトナー(2163)は技術者派遣・設計支援を手がける企業で、2025年1月期の配当利回りは約4.3%と高水準。10年以上連続増配中で、年に2回の中間(7月)・期末(1月)配当がある点も魅力です。
目次
配当の内容
年間予想配当 | 84円(中間42円+期末42円) |
---|---|
配当性向 | 69.1% |
連続増配年数 | 12期連続増配予定 |
配当権利月 | 1月・7月 |
減配・無配履歴 | なし |
配当権利日
権利確定日は1月末日・7月末日です。

84円配当で利回り4%超、高配当だね!



しかも増配が10年以上続いているとは頼もしいね。
企業説明
アルトナーは機械・電気・電子業界向けに技術者派遣や設計支援を行う企業で、継続的な受注基盤で利益が伸びており、2025年1月期も11期連続で最高益、かつ12期連続増配予定です。



安定的な事業基盤のうえで増配継続はすごいね



配当性向70%近くになるけど、余力はどうかな
株価・配当・投資指標【2025年7月18日時点】
株価 | 1,927円 |
年間配当 | 84円(中間42円+期末42円) |
配当利回り | 約4.33% |
※株価・配当等は他サイトにてクロスチェックしております。
直近決算評価
今回は2025年1月期の決算を評価しております。
項目 | 評価値 |
---|---|
成長性 | |
収益性 | |
安全性 | |
総合評価 |
成長性
- 売上・利益は11期連続最高益更新
- 派遣・設計支援の需要が安定
- 今後も市場継続で成長期待あり
収益性
- 高い利益率維持中
- 配当原資も安定的に確保可能
- EPSは118.6円まで増加
安全性
- 配当性向69%は高めで注意が必要
- 中間・期末支払いの継続性は課題
- 業績変調時は両寄り配当に影響リスクあり
総合評価
高利回りで連続増配を続ける優良銘柄。ただし配当性向が70%近くに達しており、業績悪化時の安定性には注意が必要です。



成長と配当の両立が強みだね



でも利益が減ると配当継続の負担が大きいかもね
まとめ
アルトナーは連続増配×高利回りが魅力の一方、配当性向の高さがリスク要因。業績動向次第で配当維持が問われるため、今後の業績チェックが重要です。
※株価・指標データは2025年7月18日時点の東京証券取引所終値に基づいて記載しています。
※最新情報は公式IRサイト・証券会社等をご確認ください。
コメント